「儀式風俗図絵」「加賀藩年中行事図絵」以外にも,今回,以下のような展示を行います。今回,初めて公開するものもありますので,是非,会場までお越し頂いてご覧下さい。 |

|
■明治から戦後にかけての教科書
「小学読本」師範学校編輯,益智館翻刻、明治7年(金沢大学附属図書館蔵)
地元の教科書出版社から発行されたものです。
ちなみに,左の写真の表紙こに書いてある「師範学校」というのは,石川師範ではなく東京師範学校のことです。明治前期の頃は,文部省または東京師範学校で編輯・出版したものを,地方で翻刻していました。
|

|
■木製アレイ
鉄ではなく木製のアレイです。明治10年代に「軽体操」で使用された用具です(教育学部所蔵)。
漆器の木地の技術を生かし,現在の山中町でも生産されたといいます。中央に写っているのは,使い方を記した教科書です。拡大したのが,次の写真です。
|

|
これは,「新撰体操書」体操伝習所,明治15年(金沢大学附属図書館蔵)の中の挿図です。着物を着た女性がアレイを使って体操をしている図が描かれています。 |

|
■師範学校絵葉書
明治44年広坂で催された師範学校附属学校の運動会の様子を伝える絵葉書です。デザインに当時の面影が偲ばれます(金沢大学資料館蔵)。 |
|