平成19年度金沢大学資料館・附属図書館特別展

  石川県の近代教育史年表

石川師範学校 ●石川青年師範/
■金沢高等師範
教育法令
社会のできごと
1874
(明7)
8月:小学校教員を養成するために,兼六園成巽閣(金沢市小立野石引)石川県英学校内に石川県集成学校が創設される。
10月:
金沢市仙石町にある石川県変則中学校跡に移動。金沢公立仙石町小学校を附属小学校とし,本校生徒の授業実習などを行う。
11月:集成学校を石川県師範学校と改称       
     1872年 学制頒布。文部省が最初の師範学校を東京に創設。

1873年 全国七大学区に各1校の割合で官立師範学校を設置 
    
1875
(明8)
1月:本校舎の一画に女子の速成師範生徒を入れ,女子部を設置。
3月:師範学校,全科卒業生を出す。
5月:石川県は女子師範学校を西町の公立松原町女児小学校内に設置し,石川県女子師範学校と称する。女子部は廃止される。
7月:附属小学校を設置
8月:大聖寺,輪島の2箇所に分校を設置。以後県域の変遷とともに推移。
9月:石川県女子師範学校を再び
仙石町石川県師範学校に併合。
           
                       
1876
(明9)
8月:新川県の合併により,富山の新川師範学校を支校に加えるが,翌2月廃止        
1877
(明10)
2月:金沢市広坂通り6番地(県庁西隣)の校舎に移る。この時,明倫堂も移築。
5月:石川県師範学校・同女子師範学校を石川県第一師範学校・同第一女子師範学校と改称。第一師範学校(金沢)開校式を挙行。
7月:両校を石川県第一小学師範学校・同第一女子小学師範学校と改称    
     西南戦争
    
1879
(明12)
7月:石川県第一女子師範学校編「女のしつけ」刊行    教育令公布
石川県内にコレラ流行
1880
(明13)
7月:石川県第一師範学校を金沢小学師範学校に改称。女子校は石川県金沢小学女子師範学校となる。      教育令改正
1881
(明14)
10月:石川県金沢小学師範学校を石川県金沢師範学校と改称。また石川県金沢女子小学師範を石川県女子金沢師範学校と改称。        
1882
(明15)
石川県金沢師範学校,教員を体操伝習所に派遣        
1883
(明16)
11月:石川県金沢師範学校,金沢女子師範学校及び輪島師範学校を合併し,石川県師範学校(男子部・女子部)と改称。        
1885
(明18)
12月:石川県師範学校男子生徒に兵式体操を課す。       内閣制度創設
1886
(明19)
2月:石川県師範学校同窓会結成
4月:石川県尋常師範学校附属幼稚園開設
12月:石川県師範学校を
石川県尋常師範学校と改称  
   帝国大学令公布,師範学校令,小学校令,中学校令,諸学校通則公布
1887
(明20)
9月:石川県尋常師範学校学友会結成
10月:文部大臣森有礼来校
     
1889
(明22)
11月:校地を第四高等学校に引き渡し,広坂通り88番地に新築・移転       大日本帝国憲法発布
1890
(明23)
       教育勅語発布,第1回衆議院総選挙,第1回帝国議会
1894
(明24)
4月:石川県尋常師範学校の正式体操科に,初めて撃剣銃創を加える。     日清戦争
1894
(明24)
6月:石川県尋常師範学校に刮磨会結成       
1896
(明29)
4月:石川県尋常師範学校に小学校教員養成所を付設。        
1897
(明30)
              師範教育令公布
1898
(明31)
4月:石川県尋常師範学校を石川県師範学校と改称。      金沢城内に第九師団司令部を設置
1903
(明36)
4月:京阪神地方へ男女生徒の修学旅行を実施石川     国定教科書制度
1904
(明37)
        日露戦争
1906
(明39)
7月:金石海岸で生徒の水泳訓練を実施        
1908
(明41)
4月:石川県師範学校から女子師範学校が分立し,石川県女子師範学校となる。本科第二部一学級新設  
5月:春季運動会を開催
10月:秋季運動会を開催
     
1910
(明43)
          大逆事件
1912
(大1)
生徒の3分の1を私費生とする。      
1913
(大1)
石川郡野村(現金沢市弥生)に校舎を新築し,男子部が移転。      
1914
(大3)
4月:女子部が広坂で独立し,石川県女子師範学校として開校。また,同地に石川県立第二高騰女学校を併設し,校長も兼任とした。      第一次世界大戦
1915
(大4)
4月:石川県女子師範学校に第2部,石川県師範学校に附属小学校が各設置。附属小学校も野村に移転。
7月:本校舎が完成し,新築落成式が行われる。    
         
1917
(大6)
        ロシア革命
1918
(大7)
1年現役兵徴兵検査を実施(卒業後1年間の兵役を課す) ●4月:石川郡松任町の石川県立農学校に付設して石川県立農業教員養成所が設立。開所式・入学式を挙行 金沢で米騒動
1921
(大10)
   ●4月:石川県立実業補習学校教員養成所と改称
1923
(大12)
        関東大震災
第四高等学校に第十臨時教員養成所付設
1924
(大13)
10月:創立50周年記念式を挙行        
1925
(大14)
4月:本科第一部は修業年限5ケ年に改正し,第一部第二部は各1学級を追加   ■2月28日:高等師範学校の金沢誘致運動を県市合同で展開 治安維持法公布,普通選挙法成立
1926
(大15)
4月:専攻科一学級を設置           
1927
(昭2)
生徒4名,思想問題で退学    金融恐慌
1929
(昭4)
4月:石川郡米丸尋常高等小学校(現金沢市立米丸小学校)を代用附属小学校に指定         
1930
(昭5)
文部省,全国の師範学校に対し郷土研究施設費の補助を開始       
1931
(昭6)
        満州事変
1932
(昭7)
4月:女子師範学校の郷土室一棟を新築する7月:男子部に郷土館を設置      
1934
(昭9)
11月:石川県師範学校創立60年記念式典,プール竣工       
1935
(昭10)
    ●石川県立農業教員養成所が石川県立青年学校教員養成所と改称 青年学校令公布
1936
(昭11)
5月:満鮮地方修学旅行(昭13にも実施)        
1937
(昭12)
10月:鞍ケ嶽明倫堂建設
   
●4月:石川県立青年学校教員養成所と改称。河北郡津幡町に石川県立女子青年学校教員養成所開校 日中戦争
1938
(昭13)
              国家総動員法
1939
(昭14)
7月:興亜青年勤労報国隊として,石川県師範学校の生徒が満州に赴く 
9月:傷痍軍人尋常小学校准教員養成講習科を新設
   
●6月:興亜青年勤労報国隊として,石川県立青年学校教員養成所の生徒が満州に赴く  青年学校男子義務制
1940
(昭15)
7月:興亜学生勤労報国隊として,石川県師範学校の生徒が満州に赴く       
1941
(昭16)
4月:石川県師範学校及び石川県女子師範学校の附属小学校は,それぞれ附属国民学校と改称。石川県師範学校明倫報国団結成         太平洋戦争
国民学校令公布
1943
(昭18)
4月:師範教育令の改正により文部省直轄の官立の石川師範学校となる。また,石川県師範学校と石川県女子師範学校が合併し,石川師範学校(男子部・女子部)として専門学校程度に昇格(男子部は弥生町,女子部は広坂通)。
9月:新制石川師範学校開校記念式を挙行
11月:四高校庭で全金沢出陣学徒壮行会開催           
         師範教育令改正
学徒出陣

金沢高等工業学校工業教員養成所付設
  
1944
(昭19)
             ■3月:勅令第132号によって,金沢高等師範学校が設置されることになる。金沢市から中村町国民学校の校舎・敷地の寄付を受ける。
■4月:金沢高等師範学校開校

●4月:石川県立青年学校教員養成所と石川県立女子青年学校教員養成所を合併し,津幡加賀爪石川県青年師範学校開校
■5月:金沢高等師範学校開校入学式
■12月:文部省の指定により特別科学科学教育研究班を学校内に設置。
学徒勤労動員通年制実施  
1945
(昭20)
       ■1月:金沢高等師範学校,文部省の英才教育実施措置要綱により特別科学学級の始業式挙行
●5月:沖縄戦学徒出陣要請嘆願騒動

■10月:校旗・校歌制定。学友会・一真会結成
終戦
1946
(昭21)
    ●6月:石川県青年師範学校校舎を金沢市野田町旧騎兵隊跡に移転
■6月:特別科学教育研究室発足
■9月:金沢市野田町に校舎を移転。塩野直道校長教職追放反対運動起こる。
日本国憲法公布
1947
(昭22)
1月:教育大学創設準備協会全国大会に参加
4月:石川県師範学校男子部及び女子部の附属国民学校が附属小学校に改称

5月:石川学芸大学創設準備会発足   
■3月:理科の他に文科を解説。
■4月:附属中学校が付設
  
教育基本法,学校教育法公布
1948
(昭23)
11月:石川教育大学設立のために準備を進めていた「暁烏文庫」を男子部附属小学校前庭に竣工。    ■4月:新制附属高等学校・同中学校付設
   
1949
(昭24)
)
■3月:金沢高等師範学校校舎3棟焼失
4月:石川師範学校女子部と石川青年師範学校を石川師範学校男子部校舎に収容
   
5月:国立学校設置法により新制金沢大学が発足。石川師範学校・石川青年師範学校・金沢高等師範学校が包括され,金沢大学教育学部を設置
国立学校設置法公布  
1950
(昭25)
4月:附属図書館構内に「暁烏文庫」開設
■12月:警察予備隊設立に伴い,野田町から金沢大学理学部校舎(旧四高校舎)に移転。同附属学校は金沢市立野田中学校校舎内に移転
朝鮮戦争
1951
(昭26)
3月:石川県師範学校閉校式を挙行。 ●3月:石川青年師範学校廃止。附属学校が金沢大学教育学部附属小学校・中学校・幼稚園となる。        
1952
(昭27)
                ■3月:金沢高等師範学校の最後の卒業式が行われる。
■3月:金沢高等師範学校廃止。附属高等,中学校は
教育学部附属高等学校,中学校となり,同中学校は教育学部附属中学校に合併。
    
*「金沢大学五十年史:通史編」,「石川県教育史」等を参考に金沢大学資料館,附属図書館が作成