中垣良一教授(読書のすすめ)

 

平成20年9月26日~21年2月5日 中央図書館で展示されました

 

 中垣良一教授

 読書のすすめ

中垣良一教授(医薬保健学域-創薬科学/薬学類)

 

 私は自然科学を学んだため,多くの人々に科学の歴史や科学者の生い立ちとその歩みについて知ってほしいと考えている。自然科学は,西欧を中心にして成立した学問領域なので,ヨーロッパの言語,文化,歴史を学ぶことは,自然科学の勉学においても有用である。我々日本人にとって自然科学を学ぶことは,一種の異文化理解の側面をもっている。

 本を読む際,なるべく関連のある本を継続して読むと,理解の深まることが多い。文学作品であっても,映画化されていれば,映像からのメッセージを読み取ることができる。たとえば,北杜夫の「夜と霧の隅で」を読む場合,V.E.フランクルの「夜と霧」を読んだ経験があるのとないのとでは,理解の深さと広がりに大差が生じる。また,アラン・レネの映画「夜と霧」を鑑賞した経験があるのとないのとでも大きな違いがある。

 何につけても本を一冊読んだら,その周辺にある著作をかじってみるとよい。最初は理解が浅くても,問題意識をもち続けていればよい。そうすると,段々と理解の程度が深まる。読書の愉しみは,知識の量を増やすことよりは,知識の質の高まりを体験するところにある。

【自然科学の歩みを理解するために】

1.  「リーゼ・マイトナー」 / R.L.サイム著(米沢富美子監修,鈴木淑美訳) Springer-Verlag東京

 マイトナーはオーストリアの物理学者ボルツマンのもとで学位(博士号)を取得した女流研究者。ハーンとシュトラスマンの発見したウラン-235の核分裂に対して,核物理学の観点から明確な解釈を与えた。
 (図開架 289.3:S589)

2.  「オットー・ハーン自伝」 / O.ハーン著(山崎和夫訳) みすず書房

 ウラン-235の核分裂を発見した化学者の自伝。長年にわたり協力関係にあったリーゼ・マイトナーの伝記と第一次欧州大戦で毒ガスの実用化に関与したフリッツ・ハーバーの伝記と併せて読むと興味深い事実が浮かび上がってくる。
 (図開架 289.3:H148 / 医保図書室 289.3:H148 )

3.  「毒ガス開発の父ハーバー」 / 宮田親平 (朝日選書)

 ハーバーは高校化学の教科書でも空中窒素の固定に成功した研究者として言及される。大化学者の光と陰を描いている。
 (図開架 289.3:M685 )

4.  「ヒトラー政権と科学者たち」 / A.D.バイエルヘン著(常石敬一訳) (岩波現代選書)

 ワイマール共和国の時代,ドイツの自然科学とりわけ物理学は,世界的に見て指導的な地位にあった。ナチス政権が成立すると,有力なユダヤ系ドイツ人の物理学者たちが英米に亡命していき,ドイツの物理学は完全に凋落した。
 (図開架 420.28:B573)

 

5.  「部分と全体」 / W.ハイゼンベルク著(山崎和夫訳) みすず書房

 若くして,行列力学(量子力学)の確立に寄与した物理学者の自伝。哲学的な深みがあって,味わい深い。
 (図開架 289.3:H473 / 自然図2F一般図書 289.3:H473 / 医保図書室 420.28:H473b )

6.  「物理学とは何だろうか(上)・(下)」 / 朝永振一郎 (岩波新書)

  日本を代表する物理学者の遺作である。物理学を専攻する人も専攻しない人も,じっくり読むと著者の意図を理解できる。
 (図開架 S420.2:T661:v.1-2 / 自然図2F一般図書 420.4:T661 / 医保図書室 420.2:T661:1-2 )

7.  「学問の創造」 / 福井謙一 佼成出版社

  日本を代表する化学者の自伝。外国留学が困難であった世代に属する著者が,独力で理論化学の泰斗に成長していく過程がうかがえる。
 (図開架 002:F961 / 自然図2F一般図書 002:F961 )

8.  「空気の発見」 / 三宅泰雄 (角川文庫)

  空気の中から,そこに含まれる微量成分として種々の希ガス元素が発見された。物理学と化学の研究者が協力しながら,周期表の完成に近づいていった。
 (図開架 435:M685 )

9.  「仁科芳雄 : 日本の原子科学の曙」 / 玉木英彦, 江沢洋編 みすず書房

  日本の量子力学を導入した先駆者。その守備範囲は、理論物理学、加速器、ラジオアイソトープからペニシリン製造まで及ぶ。
 (図開架 289.1:N724)

【ヨーロッパ文化を理解するための一助として】

1.  「夜と霧の隅で」 / 北杜夫著 (新潮文庫)

  北杜夫の芥川賞受賞作(昭和35年上半期)。行間を読むことにより,著者の勉強ぶりがうかがえてくる。
 (図開架 913.6:K62 )

2.  「フランクル著作集第1 夜と霧 : ドイツ強制収容所の体験記録」 / V.E.フランクル著(霜山徳爾訳) みすず書房

  精神医学者であった著者が強制収容所から帰還するまでの記録。巻末にあるナチスの暴虐ぶりを伝える写真を直視しなくてはならない。
 (図開架 084:F831f:1 )

3.  「ヨーロッパとは何か」 / 増田四郎 (岩波新書)

  ヨーロッパと一言で表現されても,その内容には違いがある。歴史学者が初心者にもわかりやすく解説している。
 (図開架 S230:M424 )

4.  「ウィーンのユダヤ人」 / 野村真理 御茶の水書房

  ナチス発祥の地となったオーストリアにおいて,戦間期に到るまでユダヤ人がどのような生活をしていたのかがわかる。貴重な写真が採録されている。
 (図書庫 316.88:N811 )

 

5.  「白バラは散らず」 / インゲ・ショル著(内垣啓一訳) 未来社

  ナチス・ドイツにおける抵抗の記録。ヨーロッパ人の信仰の強さに感動する。「白バラの祈り」の題名で映画化されている(2005年)。
 (図書庫 945.9:S368 )

6.  「自分のなかに歴史をよむ」 / 阿部謹也 (ちくまプリマーブックス)

  著名な歴史学者が若い世代に自身の体験を語りかけている。歴史観の形成について考えさせられる。
 (図留学生 230.04:A138 )

7.  「誤訳」 / W.A.グロータース,柴田武 (三省堂新書)

  文学の世界では,ニュアンスのとりちがえ程度のことから深刻な誤訳までいろいろある。異文化を理解することの大切さを教えてくれる
 (図開架 801.7:G876 )

8.  「私家版・ユダヤ文化論」 / 内田樹 (文春新書)

  初心者向けに書かれているが,引用文献がしっかりしている。特に,サルトル原著(安堂信也訳)の「ユダヤ人」(岩波新書,1956)と併せて読むとよい。
 (図開架 316.88:U17 )