講習会
講習会・ワークショップ Lectures and Workshops
附属図書館では,利用者の皆さんの学習・研究支援のために,講習会やワークショップを開催しています。また,共通科目内で図書館利用法や文献検索法についての説明を行っています。2023年度は,次のとおり行います。お気軽にご参加ください。
【講習会・ワークショップ】
名称 | 開催時期 | 対象者 | 担当 | 内容 | 場所・開催方法 |
---|---|---|---|---|---|
初心者のためのレポート作成基礎講座 |
2023年5月10日(水),5月16日(火) 16:30 ~ 17:00
|
学類1年生 | 図書館職員 |
レポート作成初心者向けに,レポート作成時の基本的な必要事項を説明します(所要時間30分)。
|
中央図書館AV室) |
卒論・レポートのための日本語論文収集講座 | 検討中 | 学類生(初学者) | 図書館職員 |
卒論及びレポートを作成する学生を対象に,日本語文献の探し方と,文献入手方法を理解してもらうための講習会です。 |
中央図書館オープンスタジオII |
卒論・レポートのための日本語論文収集講座 | 検討中 | 学類生(初学者) | 図書館職員 |
卒論及びレポートを作成する学生を対象に,日本語文献の探し方と,文献入手方法を理解してもらうための講習会です。 |
中央図書館オープンスタジオII |
【データベース】
名称 | 開催時期 | 対象者 | 担当 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
|
2023年4月24日 (月) 15:00 ~16:00
|
若手研究者(学類生,大学院生,教職員) |
エルゼビア担当者 |
ScienceDirectの基本的な使い方(他データベースとの違い,基本的な検索方法,パーソナル機能の利用,専門用語の定義の確認など) |
ZOOMウェビナー |
2023年4月24日(月) 16:30~17:30
|
若手研究者(学類生,大学院生,教職員) | エルゼビア担当者 |
Scopusの基本的な使い方 (他データベースとの違い(GoogleScholar/PubMed),文献検索(インパクトが高い論文を調べる/SDGsマッピング情報),ジャーナル検索 (CiteScore),パーソナル機能の利用など) |
ZOOMウェビナー |
|
2023年4月25日 (火) 15:00~16:00
|
若手研究者(学類生,大学院生,教職員) | エルゼビア担当者 |
Mendeleyを使った文献情報の収集,整理,活用,共有 |
ZOOMウェビナー |
|
CAS SciFindern講習会 | 2023年5月12日 (火) 13:00~15:50 | 学類生・院生・教職員 | 化学情報協会担当者 |
化学を中心とする医薬,生化学,物理,工学等の化学情報を検索するためのデータベースSciFindernの利用法について説明します。※オンライン開催
|
Webex |
Cochrane Libraryオンライン講習会 | 2023年9月21日(木) 15:00~16:00 | 学類生・院生・教職員 | ワイリー担当者 |
Cochrane Collaboration(コクラン共同計画)の成果であるシステマティックレビューを中心としたデータベース集,コクラン・ライブラリーの収録内容や基本的な利用方法を説明します。 |
GoToWebinar |
CINAHL講習会 | 2023年6月26日 (月) 15:00~16:50 | 学類生・院生・教職員 | EBSCO社担当者 |
看護学および医療関連分野の学術誌のインデックス情報を収録したデータベースCINAHLの利用方法についての説明します。 ※オンライン開催
|
ZOOM
|
2023年12月開催予定 | |||||
研究者のための業績分析セミナー ~ Scopus,SciVal活用法 ~」
|
検討中 |
院生・教職員 | エルゼビア担当者 |
第1部:研究業績を把握し,論文をプロモーションする 第2部:自身の研究成果を分析し,世界的動向を知る |
ZOOM |
【共通教育科目】
名称 | 開催時期 | 対象者 | 担当 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
大学・社会生活論 | 4-5月(1コマ) | 1年生 | 図書館職員 | 附属図書館の概要と利用法について,利用案内DVDを交えて説明します。 | 総合教育棟教室 |
データサイエンス基礎 | 4-5月(1コマ) | 1年生 | 図書館職員 | 大学での学習・研究の際に役に立つ文献検索法(OPAC,CiNii等の利用法)につい,検索実習を交えて説明します。 | 総合教育棟教室 |
【ご希望に応じて】
名称 | 開催時期 | 対象者 | 担当 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|---|---|
ゼミ・研究室単位の図書館利用説明会 | 随時 | 学類生・院生 | 図書館職員 | ゼミ・研究室等の小グループからのご希望に応じて行う説明です。[→詳細・申込み(中央図書館)] 自然科学系図書館,医学図書館,保健学類図書室はそれぞれの館にお問い合わせください。 |
各図書館内/研究室 |