山本英輔先生(哲学者による随筆集)

哲学者による随筆集

山本英輔先生(人間社会学域 学校教育学類)

 私の専門は哲学です。研究活動はもっぱら本を読むこととなります。哲学の本が面白いと思って、もう何十年そんな研究生活をしているのですが、しかし何十年たっても、哲学の本は難しいものだと感じます。哲学書を読むには、忍耐と修行がいるのです。とくに古典とされる本は、論理の構造を辿るだけでなく、一つ一つの言葉を、思想史的背景も理解しながら、綿密に理解しなくてはなりません。

  こうした作業に疲れたとき、随筆のような文章を読むと気分転換になります。作家の随筆もいいですが、哲学者が書いたものにも、なかなか味わい深いものが沢山あります。そこで今回、哲学を専門としない学生の皆さんに向けて、哲学と哲学者なるものを知ってもらうのにいい随筆集を、10冊ほどピックアップしてみました。コンセプトは、普段授業では紹介しないもので、第1級の哲学者が書いた、しかし肩の凝らない、寝ながら(あるいは電車の中で)読める随筆集です(ただし、中には分厚いハードカバーのものもあって、寝ながら読むにはちょっと腕に力が要りますが…)。あと、いずれの哲学者も読書の達人で、読書論についての興味深い随筆もありますので、注目して読んでみて下さい。 

 ところで「随筆」と言えば、英語やフランス語の「エッセイ」に対応させられていますが、英語やフランス語の「エッセイ」は、元来「試み・試論」と訳されるもので、日本語の「随筆」でイメージされるものよりも硬質な散文が多いのです。モンテーニュやルソーの作品はあまりにも有名ですが、イギリスのジョン・ロックの『人間知性論』(An Essay concerning Human Understanding)なども「エッセイ」で、これなどはもう浩瀚な大論文です(ちなみに、西洋のエッセイの系譜と分析に関しては、P.グロード/J-F.ルエット『エッセイとは何か』下澤和義訳、法政大学出版局、2003年という本が参考になります)。 

 先ほどのコンセプトで選ぼうとすれば、どうしても西洋よりも近代日本の哲学者のものばかりになってしまいました。いろいろ要因はあるのでしょうが、『中央公論』や『改造』をはじめとする数々の雑誌や出版社が発行する小冊子の存在が大きいように思われます。日常生活の出来事や回想を題材にした小品を一般読者向けに書くように、出版社が哲学者に求めてきたのでしょうか。あるいは、これは江戸や中世に遡る文人の文化的伝統によるのだと言えるかもしれません。いずれにしても、大学での課業から少し離れて、これらの随筆集によって読書そのものを楽しんでほしいと思います。

1.ケーベル博士随筆集 / 久保勉訳編, 岩波書店 , 1957.11 (図開架 I138:K77)

ロシア系ドイツ人のケーベルは、1893年から21年間、東京帝国大学で教鞭をとりました。波多野精一、深田康算、安倍能成、和辻哲郎などなど、多くの人びとに影響を与え、日本における哲学研究に大きな礎を築いた人です。夏目漱石や西田幾多郎も彼に習っています。ケーベルはもともと音楽を学んだ人で、この本の中で、無人島に1年間島流しになった時に携行したい本の一つとして、ベートーベンの弦楽四重奏の総譜本を挙げています。この随筆集を読めば、ケーベルが多くの日本人学生に慕われた理由が何となく分かりますし、「教養」とはこういうものだというのが伝わってきます。「人は年を取れば取るほど、ますます勤勉となり記憶力の衰えぬように不断にこれを監視し訓練しなければならない」という文などは、高年にさしかかる私には切実なものに響きます。

2.西田幾多郎随筆集 / 西田幾多郎 [著] ; 上田閑照編, 岩波書店 , 1996.10 (図開架 I914.6:N724)

ご存じ、石川県が生んだ、日本の哲学界のスーパースター。有名な『善の研究』をはじめ、彼の著わすものはどれも大変難しいですね。でもこの本なら、西田の思想と人間性に、より近づくことができるでしょう。西田の生涯は本当に苦労の絶えない人生でした。京都帝国大学の教授に就任して学問的にも成功した後も、家族の病気や病死が続きました。彼の人生は悲哀と苦悩の連続です。この本はコンパクトに実によく選ばれていて、随筆のほかにも詩歌や日記、書簡も入っています。四高や昔の金沢の様子なども沢山書かれています。例えば、書簡の中には、柿木畠辺りは昔大変淋しい所だったという記述などがあったりして、とても興味深いですよ。

3.埋もれた日本 / 和辻哲郎著, 新潮社 , 1980.2 (図開架 121.6:W343)

西田幾多郎が熱いラブコールを送って、京大の倫理学講座に迎えたのが和辻哲郎です。和辻は万巻の書物を読みながら、「和辻倫理学」と呼ばれる独自の倫理学体系を築いただけでなく、仏教思想、日本思想、文化史、芸術論などにわたる非常に幅広い研究を行いました。彼の書く文章は、とても読みやすく明解です。『古寺巡礼』や『風土』などは今でも多くの人に読まれています。和辻のこの随筆集は、巨椋池の蓮や京都の四季からはじまり、ベネディクトの『菊と刀』への辛辣な批評、あるいは、漱石、藤村、露伴との交流などが描かれています。そして「われわれの立場」という政治的なメッセージの文章もあります。保守派で知られる和辻ですが、この文章では極めて強い〝護憲〟〝非武装〟の思想が説かれています。冷戦で今よりも緊張した状況でしたから、驚きとともに隔世の感を持たざるをえません。

4.九鬼周造随筆集 / [九鬼周造著] ; 菅野昭正編, 岩波書店 , 1991.9 (図開架 I914.6:K96)

九鬼周造は和辻哲郎より一つ上ですが、一高の1年のとき落第したため、一高、東京帝国大では和辻と同期となりました。九鬼は、長いヨーロッパ留学の後、やはり和辻と同じく京大に迎えられます。九鬼は、著作がそれほど多くはないですが、実にキレのある考察をしたひとです。『「いき」の構造』や『偶然性の問題』など斬新な切り口で思索を行いました。そして何と言っても、文学的センスがぴか一です。文芸的観点で言えば、このリストのなかでも彼のこの本は、「随筆」という意味での作品として最も優れていると言ってもいかもしれません。軽妙洒脱な文章がずらりと並んでいます。

5.読書と人生 / 三木清著, 新潮社 , 1974 (図開架 121.6:M636)

三木清は、一高時代に西田の『善の研究』に感動し、京都帝国大学に進学して西田に生涯にわたって師事しました。彼は戦争末期の昭和20年3月に、治安維持法の容疑者を仮釈放中にかくまい逃亡させたという嫌疑で検挙され、最終的に中野の豊多摩刑務所に収監され、敗戦から一ヶ月以上過ぎた9月26日に、疥癬と栄養失調で獄死したのです。48年の生涯でしたが、とても多産のひとで、哲学の著作や論文のほか多くの評論を執筆しています。私はこの『読書と人生』を高校1年のときに読んだのですが、この中の「読書遍歴」に書かれてある読書量に圧倒されました。そのほか、読書論や哲学の学び方、ハイデッガーや西田についての回想も味わい深いものがあります。

6.幸福論 / ラッセル [著] ; 安藤貞雄訳, 岩波書店 , 1991.3 (図開架 I133.5:A552)

バートランド・ラッセルは、ホワイトヘッドとの共著『数学原理』など、数理哲学・論理学の方面で活躍した哲学者ですが、それ以外にも幅広く著作を発表しました。『西洋哲学史』などはその平易な叙述によって多くの人に読まれました。また、戦後は核兵器廃絶を訴えたり、ベトナム反戦運動なども行いました。この本は、まさに西洋的な「エッセイ」です。幸福についての考察は古代から数多(あまた)ありますが、ラッセルのこの『幸福論』は私たちの心の持ち方や生き方によって幸福が実現されることを説くものです。彼は、「この本の中には、深遠な哲学も、深い学識も見出されないだろう」と言って、あくまで「常識」を信頼しています。この本で幸福になれるかどうかは分かりませんが、しかし豊かな人間洞察と現代社会への批判にあふれています。色々と突っ込みを入れながら、ラッセル先生と対話するように読んでみて下さい。

7.思惟の経験から / [マルティン・ハイデッガー著] ; 東専一郎, 芝田豊彦, ハルトムート・ブフナー訳, 創文社 , 1994.7 (図開架 134.9:H465:13)

ハイデッガーは20世紀を代表する哲学者と言われています。その哲学内容だけでなく、ナチに加担したことでも議論されています。ハイデッガーは、先に紹介した和辻や九鬼や三木にも大変影響を与えました。彼の名を世界に轟かすことになった『存在と時間』(1927年)が出版される以前から、数多くの日本人が直接彼のもとに訪れて学んでいます。その日本人留学生たちが勉強会の謝礼として贈与したお金をもとに、ハイデッガーは、トートナウベルクという寒村に山小屋を建て、そこを大事な思索の仕事場にしました。この本には、詩や対話編もありますが、そうした山荘での思索の雰囲気がつたわる小品がいくつも収められています。「野の道」という作品は、彼の故郷メスキルヒの野の道を回想しながら、独特の思索的な詩的空間を作り上げています。ちょっと「随筆集」という括り方はできないかもしれませんが、こうした文章からハイデッガーに近づくのもいいかと思います。

8.田中美知太郎全集 / 田中美知太郎著 ; 加来彰俊[ほか]編集  第8巻, 筑摩書房 , 1987-1990 (図開架 121.6:T161:8)

田中美知太郎は、戦後の日本のギリシア古典学をけん引した大家です。東京大空襲に遭って生死をさまようほどの負傷を負い、顔には大火傷の後が残ってしまいました。京大出身でありながら、京都学派には冷ややかなところがあり、また戦後の社会主義運動に対しても批判的でした。この本には、哲学、人生、教育や教養についてなど、実に多彩なテーマで文章が綴られています。中でも、読書論がまとまって収められており、是非読んでもらいたいと思います。「本当の読書の楽しみというものは、自分自身がいっしょに考えたり、感動したりする、後味のよさにあると言ってもよいではないか。…よい書物にめぐり合うのは、ひとつの幸運であるとも言える。しかしそのような幸運をつかむためには、自らよく考えると共に、また多くの書物を読まねばなるまい。」気の遠くなるような労力を必要とするギリシア古典学の大家の言葉には、重みがあります。

9.廣松渉哲学小品集 / 廣松渉[著] ; 小林昌人編, 岩波書店 , 1996.8 (図開架 104:H668)

廣松渉は、綿密なマルクス研究と『存在と意味』(第3巻は未完)という独自の哲学体系を構築した哲学者として知られています。彼は、学生運動で高校を退学し、大検で東大に入学した人です(ただし、ストレートではありません)。もともと物理学を専攻しようとしたようで、相対性理論についても本を著しています。彼の著作の文体は独特で、難しい漢字が夥しく出て、漢和辞典を引かなければ読めないくらいです。しかし、この『哲学小品集』は、どれも読みやすく面白いです。五木寛之を取り上げた作家論、出版文化や脳死を取り上げた文明論など、興味深い随筆が並んでいます。彼も凄まじいぐらいの読書家で、学生時代の読書遍歴についても書いています。「一日平均七百頁、つまり、毎月二万頁はほぼ読破していたつもりである。まるで頭に入ってないのが御愛嬌だが、二十歳台の読書とはどのみち力士さんの四股みたいなものであろう。」

10.自己と世界 / 渡邊二郎著 ; 高山守 [ほか] 編, 筑摩書房 , 2011.8 (図開架 121.6:W324:12)

渡邊二郎は、若くしてハイデッガー哲学の包括的研究を大著で発表し、東大教授となり、以後コンスタントにドイツ近現代哲学について研究をしてきました。2006年に膵臓癌が発覚した後も闘病しながら研究をつづけ、『ハイデッガーの「第二の主著」『哲学への寄与試論集』研究覚書』という著作を病床で脱稿して、鬼籍に入ったのです。そのような姿が弟子筋の人たちの心を打ち、彼らの尽力で2011年に著作集全12巻が完成しました。本書の大半は、放送大学の印刷教材などで占められていますが、最後の「4 小品集」に様々な随筆が収められています。これらは、著作集が作られなければ、目にすることができなかったものです。渡邊の文章は長いセンテンスでありながら、リズム感があり、とても巧みです。なにしろ、大学院時代に、「見えない声」という小説で東京大学新聞五月祭賞に応募し、大江健三郎の作品「奇妙な仕事」と最終選考まで争ったという逸話があるくらいです。随筆の分量は多くないのですが、この機会に是非読んでもらいたいと思い、紹介します。