野村眞理教授(民族について考える)

平成21年2月6日~5月7日 中央図書館で展示されました

野村眞理教授

 民族について考える

野村眞理教授(人間社会学域-経済学類)

  

 「ドミノ倒し」なら知っていても,「ドミノ理論」という言葉など,聞いたこともない人が多いのではないだろうか。

 ドミノ理論とは,一国が共産主義化するとドミノ倒しのごとく近隣諸国が次々に共産主義化されるという,第二次世界大戦後のアメリカで唱えられた共産主義国拡大に対する脅威論である。実際アメリカは,この理論に基づき,ヴェトナム戦争(1965―1973)に介入した。しかし,1990年代の東ヨーロッパおよび旧ソ連の体制転換後,「共産主義か自由主義か」といったイデオロギーの対立は,もはやアナクロニズムとなり,かわって世界の紛争の多くは,「民族」の大儀を振りかざして戦われるようになった。

 なぜ,民族は,階級や性や年齢の差違を超越して人々の心情をひとつにまとめるほどの力を持つのだろうか。なぜ,人は,特定の民族に帰属しようとし,それで安心するのだろうか。いったい,人々にとって民族とは何なのだろう。

 民族をテーマとする本は数多く出版されているが,民族一般について理論的に書かれた本は,総じて読みやすくはない。民族問題に対する関心を深めたい人は,むしろ,個別事例をていねいに検証した本を数冊読むことから始めた方がよい。そこで,これまで私が読んだ本のなかから数点を選んでみた。なお,私が専門とする地域がヨーロッパであるため,本の選択に地域的な偏りがあることをお許しいただきたい。

1. 「民族」 / 大津留厚他著 (ミネルヴァ書房) 2003年 (図開架 230.6:K51:10 )

 1冊の本を読み通す根性に自信がない人のために,この本を取り上げた。それぞれ違う民族問題を扱った6本の論文で構成されているので,タイトルを見て興味を引かれた1本を選べばいいだろう。お薦めは,オーストリアのケルンテンのスロヴェニア人問題を扱った第2章,また音楽に関心を持つ人には第4章,言語に関心を持つ人には第5章がおもしろい。

2. 「ボスニア内戦」 / 佐原徹哉著 (有志舎) 2008年 (図開架 239.34:S131 )

 1991年に始まる旧ユーゴスラヴィア解体の過程で発生したボスニア内戦は,私にとっては記憶にあたらしい。民族は,けっしてアプリオリに反目しあうものではない。しかし,この本は,政治的,経済的利害対立がいったん民族の対立として読み替えられ,そこに過去の民族対立の記憶が動員されると,民族間の殺し合いは信じがたいほどの残虐性を帯びることを教えてくれる。
 この本と合わせて,ボスニア・ヘルツェゴヴィナの歴史について学びたい人には,たとえば『ボスニア・ヘルツェゴヴィナ史』(ロバート・J・ドーニャ,ジョン・V・A・ファイン著,佐原徹哉他訳,恒文社 1995年)がある。
 ※「ボスニア・ヘルツェゴヴィナ史」(図留学生 239.34:D683 )

3. 「ガリツィアのユダヤ人」 / 野村真理著 (人文書院) 2008年 (図開架 238.6:N811 )

 第二次世界大戦中,ナチ・ドイツによって,推定600万人ものユダヤ人が殺害されたこと――ホロコースト――は,周知の事実だろう。しかし,そのユダヤ人犠牲者のほとんどは,ドイツのユダヤ人ではなく,ポーランドやウクライナのユダヤ人だったことは知っているだろうか。しかも,そのさい,ドイツのユダヤ人とポーランドやウクライナのユダヤ人は,歴史的にかなり異なる道を歩んできた人びとだった。
 ポーランドやウクライナのユダヤ人の歴史について,お手軽には『民族』(大津留厚他著,ミネルヴァ書房 2003年)の第1章を読むのもよい。

4.  「不思議の国ベラルーシ」 / 服部倫卓著(岩波書店) 2004年 (図開架 302.385:H366 )

5.  「歴史の狭間のベラルーシ」 / 服部倫卓著(東洋書店) 2004年 (図開架 238.5:H365 )

 ベラルーシは,取り立ててベラルーシ人による国民国家建設運動があったわけでもないのに,ロシアとポーランドのあいだの緩衝国家として設立された。そのため,1919年1月1日の「ベラルーシ・ソヴィエト社会主義共和国」の建国宣言以後,第二次世界大戦が終了した1945年に最終的な国境が定まるまで,国境線は,ロシアとポーランドの都合で何度も変更されることになった。こういう国家の国民の不思議なナショナル・アイデンティティのあり方を紹介したのが『不思議の国ベラルーシ』である。
 『歴史の狭間のベラルーシ』は,ブックレットながら,日本では数少ないベラルーシの通史として貴重な1冊である。

6. 「増補 想像の共同体」 / ベネディクト・アンダーソン著(白石さや,白石隆訳) NTT出版 
  1997年 (図開架 311.3:A545 )

 北海道にいる人と,沖縄にいる人が,互いに顔も知らないのに,なぜ,同じ日本人として共感しあっていると想像し,確信することが可能なのか。国民意識の創出を論ずるにあたって,肯定的にせよ,批判的にせよ,必ずといってよいほど言及される本である。このたび紹介する本のなかでは,唯一,理論的な本の部類に入り,必ずしも読みやすくはないが,挑戦してほしい。

7.  「単一民族神話の起源」 / 小熊英二著(新曜社) 1995年 (図開架 210.04:O35 )

 これは,日本人の自画像にかかわる本である。日本人は純粋な血統を持つ単一民族であり,日本はそのような民族の国家であるという言説は,1945年の敗戦後,日本がアジアの多民族帝国であることを最終的に放棄した後に発生した。すでに何刷りも重ねている本で,読み出したらやめられないぐらいおもしろい。

8.  「アッラーのヨーロッパ」 / 内藤正典著(東京大学出版会) 1996年 (図開架 316.828:N159 )

9.  「ヨーロッパとイスラーム」 / 内藤正典著(岩波新書) 2004年 (図開架 S316.83:N159 )

10. 「移民国としてのドイツ」 / 近藤潤三著(木鐸社) 2007年 (図開架 334.434:K82 )

 この3冊は,『単一民族神話の起源』とは違った意味で,将来の日本人の自画像を考える上で参考になるだろう。第二次世界大戦後,いちはやく外国人労働者を導入したドイツやフランスに,現在,トルコ系ドイツ人やアフリカ系フランス人が数多く暮らすことはよく知られている。急速に少子高齢化が進む日本でも,将来的には,フィリピン系日本人やイスラムのインドネシア系日本人との共生が必要になるかもしれないからである。