渡辺良成教授(ノーベル賞受賞者に会ってみよう! -自伝を読む楽しみ-)

平成22年4月1日~9月9日 中央図書館で展示されました
平成22年9月13日~平成23年1月7日 医学系分館で展示されました

 ノーベル賞受賞者に会ってみよう!
-自伝を読む楽しみ-

渡辺良成 教授(イノベーション創成センター)

     

 読書案内を紹介するにあたり、私の尊敬する方々の自伝を中心に並べてみました。古典から、半古典というべきものです。新刊書店では手に入れにくくなっている書籍でも、手軽に手に取ることができるのが、図書館のよいところですので、この機会に足を運んでみてください。テーマは生物系、物理系のものが中心ですが、むしろ、人文社会系の学生さんにも若いうちに触れておいていただきたいものを意識して選びました。たとえば7番の理論物理学者「湯川秀樹」と本学の法科大学院の教授の不思議なつながりなどを、法学類の学生さんが知れば視野が広まるでしょう。しかし、だからといって、どの本も気が向かないものを無理に読もうとしなくてもよいのです。その訳は、この文章を最後まで、あるいは、ここでスキップして最後の数行を読むだけでもわかってもらえるかもしれません。本を選ぶ際には、あとがきから最初に読むという方も結構いるでしょうから。
  紹介する本の著者は最初の1冊を除き、ノーベル賞受賞者です。2番と3番で紹介する私がもっとも敬愛するアーサー・コーンバーグ博士の著書は、「読書案内」を私の前に書かれた医学類の山本博教授が紹介予定だったところを私のために残しておいてくださいましたので二重にお薦めということになります。ノーベル賞受賞者に直接会ったり、話を聞いたりすることは、ごくごく稀なことですし、故人の場合は、もちろん、残された著作などを通じてしか、触れることはできませんが、自分の好きな場所と自由時間で著者と静かに向かい合うことができるのは、読書の利点です。そして、場合によっては、運と意思があれば、著者本人に実際に対面し対話することも夢ではありません。その実例は、どうぞ以下を読んでみてください。

1.古代への情熱 : シュリーマン自伝 / シュリーマン著; 村田數之亮訳, 岩波書店 , 1976.2

 自分の追い求めるロマンのために、事業を起こし、そこで得られた全財産をつぎ込み、ギリシャ神話の世界の出来事と思われていたトロイの遺跡の発掘と発見に至る宝さがしのアドベンチャー物語です。著者は十数カ国語を独学で習得(最短で一ヶ国語を六週間で!)した語学の天才でもありますが、その努力の一端を知るという意味でも、この本の別の読み方ができます。日本でも、たとえば邪馬台国をこういったドンキホーテ的情熱で発掘発見する人が読者の中から現れてこないものでしょうか。

2.輝く二重らせん : バイオテクベンチャーの誕生 / アーサー・コーンバーグ著; 宮島郁子, 大石圭子訳, メディカル・サイエンス・インターナショナル , 1997.5

 コーンバーグ博士は、元スタンフォード大学医学部生化学教室の教授で、DNA複製酵素の研究で、ノーベル生理学・医学賞の受賞者です。先年亡くなりましたが、20世紀最大の生化学者のお一人です。個人的なことになりますが、私は20年前に、この先生が大学近郊に設立された大学発ベンチャー研究所で客員研究員として研究させていただいたことがあります。訳者の宮島氏とは実験台を並べていましたし、監修の上代博士(東京大学名誉教授)も同時期に在籍していました。本書では、そのベンチャー設立のドラマが語られています。産学連携が奨励されている現時点では考えられませんが、バイオテクベンチャーというと、薬のタネを見つけて一獲千金を目指す印象をもたれ、当時の文部科学省官僚は、国立大学からそこへ直接行くことを認めませんでした。しかし、この研究所はスタンフォード大学の教員・学生が毎日のようにセミナー受講に来るなど、大学よりよほどアカデミックな雰囲気を漂わせて全研究者が一丸となって基礎研究に打ち込んでいた一種のユートピアでした。今ではそこで仕事をした研究者が、全世界の大学の教授としてネットワークを作って広がって、その中には金沢大学教員も数名おり、次世代の教育研究を支えていることが、官僚のみに未来の科学研究を左右する判断をまかせてはいけない証左となります。

3.それは失敗からはじまった : 生命分子の合成に賭けた男 / アーサー・コーンバーグ著; 正井久雄, 中山直樹訳, 羊土社 , 1991.5

 2と同じ著者の手になるもので、原著題名は、「For the love of Enzymes(酵素に愛をこめて)」です。著者は、この邦訳名には違和感を抱いていたようです。生化学者としての彼の自伝ですが、スタンフォード大学医学部にてアーサー王朝と呼ばれる世界最高峰のバイオ研究グループを組織し、現代の錬金術ともいえる遺伝子工学発祥の地とした真髄を知ることができます。研究室における全プロジェクトをたった一週間で転換させたエピソードなどは、「変革」「イノベーション」を唱えるだけで、実態は、何年もかかって欧米のシステム様式を輸入するに終始している日本とは一線を画するものでしょう。たまたま、原著出版直後に、博士の研究室に大学の後輩が留学していた縁で、研究室訪問が叶い、原著にサインしてもらえた思い出があります。運がよかったとも言えますが、彼の書いた教科書を大学院生時代に同級生と原文で輪読したエピソードを話して好意に思ってもらえたことも一因です。教科書といえども著者は心血を注いで書かれているものですから、真剣に読むことでこういう知の巨人とも心を通わせることのできることを知ったことは私の原体験となっています。前著とともに直筆サインをいただいた2冊の原著は私の宝物です。

4.二重らせん / ジェームス・D.ワトソン著; 江上不二夫, 中村桂子訳, 講談社 , 1986.3

 DNAの二重らせん構造の発見で35才でノーベル生理学・医学賞を受賞した世界を代表する分子生物学者が、20代前半でその成果を挙げた経緯を、ノンフィクションノベルタッチで軽快に書き上げています。18才でシカゴ大学を卒業した早熟の天才の破天荒な発見物語です。この本の出版を、二重らせん構造の共同発見者でありノーベル賞の共同受賞者でもあるクリック博士からは、止められそうになったことや、この発見のカギとなる最も重要なX線写真データを同僚女性研究者から不透明な方法で入手したのではないかと問題にされたことなどもあります。普通ならば、こういう人は「ハタチ過ぎればタダの人」となるのが通例ですが、彼だけは違っていました。本書の最後は、こう締めくくられています。「今日で私も二十五歳、もう常識はずれのことをする年ではなくなったのだ。」その後の人生は、次の5番の著作で語られます。本書を私は大学1年生の18才の時にはじめて読みました。その後、三回は読みました。若い人にぜひ、読んでもらいたいものです。

5.DNAのワトソン先生、大いに語る / ジェームス・D・ワトソン著; 吉田三知世訳, 日経BP社,日経BP出版センター (発売) , 2009.4

 今回紹介する中では、昨年、発行されたばかりで最も新しいものですが、今後、古典の位置を占める価値はあります。DNAの二重らせん構造を発見したワトソン博士は、4番で紹介した前著以降の人生を、33才でハーバード大学教授として、また、40才からはニューヨーク郊外にある分子生物学とがん研究のメッカたるコールドスプリングハーバー研究所の所長として、世界の分子生物学の教育と研究およびヒトゲノム解析プロジェクトをリードしてきました。ちなみに世界で最初に配列決定されたヒトゲノム遺伝子は、ワトソン博士自身のDNA由来で全配列が公開されています。その後半生の自伝と、研究者として生きる処世訓を述べています。知性の頂点と言ってもよいこの人にして、その教訓として語られる「部屋のなかで一番頭のいい人間には絶対になるな」という箴言の重みがあります。現シカゴ大学学長が、まえがきで、「ワトソンの卒業した当時のシカゴ大学の学長(30歳で学長就任!)が、(自分の大学はあまり良い大学ではないかもしれないが、存在する最善の大学だと言った)」と述べています。さて、あなたの大学は、どういう大学ですか?

6.旅人 : ある物理学者の回想 / 湯川秀樹著, 角川書店 , 1960.1

 日本人最初のノーベル物理学賞受賞者として知らない人はいない有名人ですね。朝日新聞に連載されたものをまとめたもので、50年以上前に書かれたものです。ノーベル賞受賞の「中間子論」を創造し、論文を投稿した27歳の秋までの自伝を50歳で書き上げています。ワトソン博士と同じように、20代でノーベル賞受賞の成果をあげるというのは、現在では想像もつかないことです。最近の朝日新聞では、伝記の連載という形式を見ませんが、日本人(一部外国人も)の有名人の自伝は、日本経済新聞に「私の履歴書」という形で毎月1名のペースで連載されています。学生さんで日経新聞を自費購読される方は少ないでしょうし、そもそも、新聞自体をほとんど読まなくなってしまっているようですが、本書に限らず、気楽に読める読みものとして、こういう自伝をぜひ図書館で読んでみるとよいでしょう。

7.湯川秀樹日記 : 昭和九年:中間子論への道 / 湯川秀樹著; 小沼通二編, 朝日新聞社 , 2007.12

 湯川教授の生誕100年を記念して発刊されたもので、「旅人」の時期と重なる中間子論創造当時の自筆日記のコピー(お世辞にも達筆とはいえない)が、興味深い。初版発行日直前の2007年12月20日に、湯川教授のお弟子さんである編者の小沼氏が金沢大学で特別講演会をされた際に、小沼氏のサインをいただきました。講演会では、中間子論の英文論文別刷りのコピーも配布されたのですが、内容の理解は別として、理論物理学の論文であるにも関わらず、私のような門外漢でも読める平易な英語で書かれていました。理科離れが叫ばれていますが、高校の英語教育に、こういう教材を使えば変わるのではないでしょうか。湯川博士の若い時期、金沢大学教員として招聘する可能性もあったと聞きました。歴史に、「もしも」はないですが、もし、そうだったら、世界と本学の物理学はどう変わっていたでしょうか? そういうことを考えながら、「湯川秀樹」と「金沢大学」でグーグル掛け合わせ検索をしましたら、偶然、以下のようなサイトにたどりつきました。イントロに紹介した所以です。 http://www.law.kanazawa-u.ac.jp/~ojima/books_pu07.html

8.精神と物質 : 分子生物学はどこまで生命の謎を解けるか / 立花隆, 利根川進著, 文藝春秋 , 1990.7

 20年前に単行本で出ていますが、幸いなことに、文庫本で残っています。利根川博士は、日本人最初の、そして2009年冬時点では日本人唯一のノーベル生理学・医学賞(1987年)受賞者です。自伝そのものではないですが、受賞直後にその受賞の成果と経緯を、立花隆氏との20時間に及ぶ長時間インタビュー対談の共著として、わかりやすく解説しています。昨年の「事業仕分け」でも、科学研究費やビッグサイエンスに投じる巨額の資金の是非と価値判断について報じられましたが、利根川博士の成果は、決して、「ビッグサイエンス」や「巨額の研究費」から生まれたものではありません。個人の卓越した熱意と、それを支える研究環境の重要性をうかがい知ることができますし、それを支持する社会の必要性を考えるうえで、ひとつの視点を得ることができるでしょう。ついでながら、立花隆氏は東京大学仏文科と哲学科の出身でありながら、本書をはじめとして、最先端の科学に深く切り込んだ著作を多数残しておられて、まさに文系、理系の区別など無意味であることを示しています。また立花氏はワトソン博士が2年前に来日して東京大学で講演した際の司会も務めておられました。がんの闘病中のようですが、機会があれば、氏の著作を読むだけでなく、講演会などでご本人にぜひ会われることをお奨めします。

9.私の脳科学講義 / 利根川進著, 岩波書店 , 2001.10

 自伝のない利根川博士の、東大などで行った講演会の講演録をまとめたものです。劇画「ベルサイユのばら」作者の池田理代子氏との対談も納められています。最近、「脳科学ブーム」とやらで、マスコミやテレビなどには、「怪しい自称脳科学者」が出没しています。こういったものを含めて、自分の頭で、読み、考える力をつけることが大事でしょう。

10.同時代ゲーム / 大江健三郎著, 新潮社 , 1979.11

 言わずもがなのノーベル文学賞受賞者です。学生時代に、新刊書として出た際に買い求めたものの、ずっと積読状態で書棚に鎮座していました。箱入りの立派な装丁の本です。たまたま数年前に、大江氏の講演会で著書サイン会に持参して、直筆サインをもらうことができた思い出の書です。サインの際に、大江先生からは、「この本を読みましたか?」と言われて、顔から火が出ながら「実は読んでいません」と正直に答えたところ、「そうでしょう。これはあまり面白くないし長すぎて、私も通読した人を聞いたことがないですよ。」とユーモアたっぷりに返されたことを思い出します。こういった読まない「読書」を通じた著者との交流もあります。昨年も福井市で、井上ひさし氏のピンチヒッターとして講演に来られたので、拝聴に出かけました。小説家は書くのが商売ですから、話がつまらない人もいますが、なかなかお茶目で静かなユーモアをこめたお話をされます。金沢大学にも講演にお呼びできるとよいですね。