第39回(医薬保健研究域の先生方おふたりのおすすめ)

 

今回は,医薬保健研究域医学系の伊藤先生,医薬保健研究域保健学系の荒磯先生から推薦いただきました。

 

伊藤 行信先生(医薬保健研究域医学系)

 

限りある時間の使い方 FOUR THOUSAND WEEKS  Time Management For Mortals

オリバー・バークマン著 ; 高橋璃子訳, かんき出版, 2022.6, (中央図開架159:B959) 

 

学生の皆さん、1日が短いな、もっとやりたいことがあるのに時間がないな、と感じることはありますか。授業や実習、部活動、アルバイト、友人との付き合いなど、毎日忙しく充実した学生生活を送っていることと思います(私の学生時代はバスケットボールと病理学教室の実験バイトに多くの時間を費やしていました)。最近、自分の一日の中に「育児」という要素が加わり、より一層時間が足りないと思うようになり、手に取ってみた1冊を今回紹介させてもらいます。タスク管理やスケジュール管理に触れたタイムマネジメントに関する本は色々あるかと思いますが、この本ではそういったテクニック的なことについては触れていません。むしろ効率化や生産性の追求はやめて、時間の制約や自分の限界を受け入れて限りある人生を生きることを勧めています。限りある人生を生きる=数多くの可能性に別れを告げる過程ではありますが、選択肢を捨てるということは別の選択肢を自ら選んで取り組むということ、と前向きな捉え方ができます。もちろん若く、前途有望な皆さんにはなにかと限界の受け入れを提案する本書は少しネガティブに思えるかもしれませんが、時間に対して違った視点で考えるきっかけになるかと思います。そして、将来、社会に出て、「すべきことが終わらない」、「時間がない」と行き詰ったときには、また手に取ってみてもらえれば参考になるかもしれません。

 

荒磯 裕平先生(医薬保健研究域保健学系)

 

苦手科目も気が付けば教養に? -読書というきっかけ-

 

高校時代、皆さんはどんな科目が得意でしたか?また、苦手でしたか?私は歴史と化学が好きで、数学や国語はそれほど得意ではありませんでした。これまで、歴史や化学、数学、国語は「科目」であり、教科書で習ってテストやレポートで点数をとって・・・というものだったかもしれません。ところが、これから社会に出る皆さんにとって、これらは「科目」から「教養」に変わっていきます。昔点数が取れなかった科目でも、学校の勉強ではない形で触れてみると、意外と面白かった、ということは多々あります。面白いと思ったことは自身の教養となり、社会の中で様々な人たちと交流する中で必ず活きてきます。読書は、そんなきっかけを与えてくれるツールの一つです。

 

1.『博士の愛した数式』 / 小川洋子著, 新潮社, 2003.8, (中央図思考の森913.6:O34) 

 みなさんは数学と聞いてどんなことを思い浮かべますか?この本に登場する博士は、数学の持つ本質的な美しさを温かく伝えてくださいます。数学好きも、苦手な人も楽しめます。ルート君とのハートフルなやり取りも必見です。


2.『Molecular biology of the cell. 7th ed., International student ed
/ Bruce Alberts … [et al.],W.W. Norton & Company, c2022, (中央図開架463:M718) 
日本語版『細胞の分子生物学』日本語版刊行は第6版まで(2025年6月末現在)

 私にとっての「絵本」です。大学2年の頃、私に細胞生物学の面白さを教えてくれた本であり、次のページをめくるのが本当に楽しみでした。ところが、厚さ10センチ以上の分厚い本ですので持ち歩けません。そこで大学生だった私は、章ごとに切り離してテープで止め、その日に読みたい章をカバンに入れて、通学電車の中で読んでいました。


3.『動物のお医者さん』新装版 / 佐々木倫子著, 小学館, 2024.2, (中央図開架726.1:S252:1~12) 

 実在する国立大学獣医学部をモチーフにして、大学生・院生の日常生活を描いた作品です。大学生活今昔物語とでもいうべきでしょうか。


4.『角川まんが学習シリーズ 世界の歴史』 / 羽田正監修. KADOKAWA, 2021, (中央図開架209:S463:1~20)  

 学生の皆さんには、世界に飛び出して活躍してもらうことを期待します。そんなとき、世界史の知識があると、国際交流がもっと楽しくなります。


5.『ダ・ヴィンチ・コード』 / ダン・ブラウン著, 角川書店, 2004.5, (中央図開架933:B877:1~2) 

 数学や理科より世界史、特にヨーロッパ史が好きだった私がハマったサスペンス。

 

 

 

一覧に戻る