「思考の森」企画展「生誕100年三島由紀夫をルーツを探る」 Shiko no Mori Exhibition ”Exploring the Roots of Mishima Yukio : Centennial of His Birth”
20世紀日本文学を代表する作家の一人、三島由紀夫(1925~1970)の母方のルーツが金沢にあることをご存じでしょうか?生誕100年の節目の年に開催する本展では、「加賀藩の漢学者・橋家」「学習院時代の三島由紀夫」「若き日の読書」という3つの視点から、作家・三島の源流を附属図書館の所蔵資料等からたどります。

■会期
2025年11月11日(火)~12月26日(金)
※初日11月11日は10:00から開始します。
※会期中に担当職員が展示物を解説するギャラリートークを行います。お気軽にご参加ください。
11月12日(水),11月18日(火)各回12:20~ 15分程度
■展示場所
中央図書館2階「思考の森」展示コーナー
■展示資料
ルーツ1 加賀藩の漢学者・橋家
ー卯辰山開拓録, 1869
ー金沢市教育史稿, 1919
ー三輪.安宅.東北.錦木.雲林院(寶生正本18). 江島伊兵衛, 1893
ー日本橋 / 泉鏡花著 千章館, 1914の復刻版
ルーツ2 学習院時代の三島由紀夫
ー学習院一覧(昭和16年9月纂)
ー和泉式部日記 / 清水文雄校訂 (岩波文庫)岩波書店, 1941
ー尾上本濱松中納言物語 / 尾上八郎, 松尾聰編 春陽堂書店, 1936
ー花ざかりの森 / 三島由紀夫著. 七丈書店, 1944 ※初版本
ルーツ3 若き日の読書
ーサロメ / ワイルド作 ; 佐々木直次郎譯(岩波文庫) 岩波書店, 1936
ードルジェル伯の舞踏会 / レーモン・ラディゲ著 ; 堀口大学訳(白水社世界名作選) 白水社, 1952
ー月下の一群 / 堀口大學譯 東京 : 第一書房, 1925
ーダフニスとクロエー:牧人の恋がたり / ロンゴス著 ; 呉茂一訳 養徳社, 1948
三島由紀夫 (みしま ゆきお、1925(大正14)~1970(昭和45))
小説家、劇作家。東京出身。本名平岡公威(ひらおか きみたけ)。東京大学法学部卒。古典主義的な緻密な構成と華麗な文体で独自の様式美を備えた文学世界を展開。晩年,唯美的なナショナリズムに傾斜し,自衛隊市ケ谷駐屯地で割腹自殺を遂げた。小説「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」「豊饒の海」「美しい星(金沢が舞台の一つ),戯曲集「近代能楽集」など。 (参考:日本国語大辞典)
■ガイドペーパー
準備中
■関連イベント
三島由紀夫生誕100年シンポジウム「三島文学のこれから」
ー日時:2025年12月7日(日)14:00~16:30(開場:13:30)
ー場所:石川県立図書館 文化交流エリア2階 研修室(石川県金沢市小立野2丁目43番1号)
ー主 催 金沢大学附属図書館
共 催 石川県立図書館、金沢大学人間社会研究域附属グローバル文化・社会研究センター
ー事前申し込みが必要です ⇒申し込み・詳細は次のページをご覧ください。https://library.kanazawa-u.ac.jp/?p=53586
■問い合わせ
学術情報課貴重資料担当
e-mail: collection@adm.kanazawa-u.ac.jp
